運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

○国務大臣坂本哲志君) まさに御指摘のとおり、地方分権改革推進委員会の第三次勧告では、通則規定条例による国の法令上書き権を認めることに関しましては、法律制定は国権の最高機関とされている国会によって行われること、憲法四十一条であります、それから、地方公共団体条例制定権法律範囲内とされていること、今委員が御指摘されました憲法九十四条でございます、などを踏まえながら慎重な検討が必要であるとされたところでございます

坂本哲志

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

松沢成文君 大臣おっしゃるように、多数の法令を一律一挙に簡素化、スリム化するということが難しいのであれば、各自治体法令規定が地域の実情に合わない場合に条例でその部分を書き換える、よく言われる条例による上書き権というのを制度化するべきだと私は思うんです。かつて地方分権改革推進委員会でも検討されました、これ。引き続き慎重な検討が必要とされて、先送りされちゃったんですね。

松沢成文

2020-02-17 第201回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

梅村聡君 済みません、今、もう一点だけ礒崎参考人に確認でお願いしたいんですが、そうしますと、この上書き権を設定するときには地方議会がこれは実際やることになると思うんですが、地方議会立法機関であるということをきちっと制定しないとこれはできないですか、それとも現行の形で運用の中でやれる話なのか。この立法機関としてちゃんと指定する必要があるのかどうか、これも御所見をお伺いしたいと思うんですが。

梅村聡

2017-05-18 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

そして、大くくりの第三の作用については、条例による上書き権財政自主権について規定しています。  九十六条一項の条例制定権の条文は現行憲法とほぼ同じでありますが、二項で法律に優先する道州条例について定めています。すなわち、「道州は、第九十三条第二項の規定により国が担う役割に係る事項以外の事項として法律で定める事項〔道州所管事項〕については、法律に優位した条例制定することができる。」

足立康史

2017-05-18 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

それから、条例上書き権ということについてもお話がございました。  条例を自主的に決められるということは、これは大事なことだと思いますけれども、しかし一方で、法律上書きができる、それ以上のことができるということになると、やはり国の秩序というもの、秩序という面からいうと、これは相当疑問が出てくるだろうというふうに思っております。  

安藤裕

2017-04-20 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

条例の「上書き権のようなことも議論されていますが、こうしたことは個別の法律規定することが可能であり、国の法律が」「条例に優先するという基本は、変えられないと考えています。」こう書いてあります。  確かに、自民党の方々はこのような地方自治を目指しておられるのかと思いますが、私は、このような考え方は、立法権の分有が今後もっと発展するという方向を阻止する問題だろうと思います。  

大津浩

2016-05-16 第190回国会 衆議院 予算委員会 第20号

東日本大震災時には復興特区法制定され、現地の実情に合わない国の規制条例で変えられる上書き権が認められているものの、要件が厳し過ぎて今まで利用例はありません。さきに述べた予算の不適切な執行とあわせて大いに反省、改善すべき点であり、今後の東北と九州の復興にこの教訓を生かすべきです。  

丸山穂高

2013-06-13 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第9号

ぜひとも、この支援チームの派遣のところ、特に、私は以前、総合特区法をやりまして、条例上書き権をどうするかという議論をしましたときに、各市町村に少し話を聞きました。条例をつくるノウハウといいますか、法的な知識のある職員というのは実に少ないということをその現場で実感をいたしました。

高木美智代

2013-05-23 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第10号

第二点は、緊急事態におけるいわゆる条例による上書き権、緊急事態あるいは大規模自然災害の際に、被災地復興現場を担われる被災自治体により広範な自治立法権を与えるべきではないのかということは、この東日本大震災の際にも、私ども衆議院法制局議員立法の面でもお手伝いさせていただきましたが、復興特区法の中でも先生方が大変に御議論になられた点であるかと存じます。  

橘幸信

2013-05-22 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

さて、先ほどから、構造改革特区総合特区関係ですとか、あるいは新しく考えておられる国家戦略特区との関係ですとかという議論が出てきておりますけれども、ちょっと私なりに、構造改革特区の私は起草者だと思っておりますので、というのは、この構造改革特区は私がお風呂に入っているときにふと思いついてでき上がったものでございまして、最初は、この中でも一部の党がおっしゃっておられますけれども条例上書き権型を目指したんです

後藤祐一

2013-04-25 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

条例上書き権のようなことも議論されておりますが、こうしたことは個別の法律規定することが可能であり、国の法律地方条例に優先するという基本は、法の支配、法治国家として変えるべきではないと考えております。  次に、地方自治体の組織、機構のあり方について申し上げたいと存じます。  第九十四条で、首長と議会議員を直接選挙で選ぶという現行憲法規定は踏襲しています。

土屋正忠

2013-04-09 第183回国会 衆議院 予算委員会 第21号

これを、憲法を改正されますよね、そのときに、九条も大切でしょうが、やはり九十二条からの地方自治、九十四条の上書き権等々もそうなんですけれども、ここに入れていただきたいと私は思うんです。  憲法論議は、内閣としてはここではできないということがあるかもしれませんが、自民党さんとしてもずっとこの憲法議論をされておられました。

東国原英夫

2013-03-25 第183回国会 参議院 総務委員会 第3号

例えば都市計画法だって、上書き権地方自治体にこれとこれは認めるとか、農地法だってそうなんです。いろんなことをやれるんですよ。一つも進まないんです。  だから、総務大臣として、今現在、例えば公務員改革の方でも、公務員の方で、地方公務員の問題からいけば、簡単に言って、地方公務員法をどのようにして変えていきたいとか、ここからここまで変えたいとか、そういうことだってあると思うんですよ。

寺田典城

2013-03-21 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

五、地方自治体による条例上書き権を認めることを検討しています。  今は、国会唯一立法機関とされ、地方公共団体法律範囲内でのみ条例制定することができると規定されていますが、国の法律よりも重い規制をする上乗せ条例や、国の法律事項よりも広い事項規定する横出し条例が認められるかが問題となっています。  これまでのところ、最高裁は曖昧な基準しか示していません。

西野弘一

2013-02-08 第183回国会 衆議院 予算委員会 第3号

先ほど申しました、国の法令上書きする範囲拡大を含む条例制定権拡充上書き権拡充です。これは地方にとって非常に重要なんですね。そして、教育委員会及び農業委員会についての必置規制を見直して選択制にすべきといった条項。あるいは、法制的観点から地方自治自主性を強化して、自由度を拡大し、みずからの責任で行政を実施する仕組みの構築。

東国原英夫

2011-12-07 第179回国会 参議院 本会議 第11号

続いて、条例による上書き権についての御質問をいただきました。  いわゆる条例による法律上書きについては、唯一立法機関である国会に対して立法権限の一部の移譲を求めるものであり、政府提案として国会に提出することは控えるべきとの考えに基づいて、政府が提出した復興特区法案には盛り込まなかったところでございます。

野田佳彦